FINAL FANTASYの原点。そこにはアイデアと夢がつまっていた。
どうもノエです。
この記事はネタバレありのレビューなのでご注意ください。
今回は2021年7月29日に発売したファイナルファンタジーピクセルリマスター版をクリアしたのでレビューしていきます。こちらは1987年12月18日に発売されたファミコン版をベースにシナリオはそのままに様々な部分のリニューアルをしたタイトルになっています。
もしファイナルファンタジーをプレイしたこと無い方は短時間でクリアかつ、リーズナブルな価格で今は遊べるのでプレイしてから記事を読むことをおすすめします。

ちなみにクリア状況としては最後のボスまで倒して、モンスター図鑑の埋まっていない部分を埋めるのみとなっています。
今回のレビューは前半で概要とストーリーのこの部分に感動した!っていうところを語らせて頂きたいのと(実はファイナルファンタジー1は初プレイだったのでぜひとも…。)
後半ではいつものレビュー記事で行っている「良かった点」と「ここはどうなの!?」について触れていきます。
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーの評価
各要素の評価
キャラ・デザイン | 斬新、シルエットが気持ち良い。 | |
グラフィック | 質感や空気感が表現されている | |
音楽 | 耳に残る、サントラ出たら買いたいか | |
ストーリー | 盛り上がる・引き込まれるか | |
操作性 | UIはわかりやすいか、説明は十分か、カメラワークはどうか | |
システム | 斬新、やりこめる、計算されている | |
総合 | トータルでどうか |
総合評価
総合評価:18.0/30.0
星平均:3.00/5.00
今回はファイナルファンタジーシリーズ第1作目のリマスター版ということで、今後のFFシリーズの基準としてとらえることにしました。そういった理由で評価基準の中間点である星3としています。
評価上は凡ゲー評価となりますが今回限りはそういった評価基準は考えていません。
あくまでファイナルファンタジーシリーズ、今後のRPGレビューを考えたときの基準の1つとしてとらえるのが狙いです。
それではいつものごとく、ゲームの概要をおさえた後、良かった部分とここはどうなのって部分について話していきます。
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーの紹介
原点となる「ファイナルファンタジー」。
4つのクリスタルを巡り、旅立つ4人の若者たち。
ストーリー終盤には驚愕の謎が明かされる。
(※公式より一部抜粋)
発売元 | Square Enix |
リリース日 | 2021年7月29日 |
ジャンル | RPG |
対応ハード | PC,,Android,iOS |
推定クリア時間 | 約10時間程度 |
- 初代ファミコン版をベースにBGMやドットを一新したリマスタータイトル
- 他機種でリメイクされて追加された要素はなく、あくまで初代がベース
- サウンドプレーヤーモードやモンスター図鑑の機能が充実
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーの好きな場面
初代ファイナルファンタジーの物語に触れて思ったのが、短時間のボリュームながらも様々なRPGのお決まり要素が存分に盛り込まれており、クリアし終わった後も満足感があった。
初代ファイナルファンタジーで驚いているのは序盤で村の人が何気なく語っていた話が後半で伏線を回収したり、序盤のアイテムが後半に使われるなどこれまでに発売されてきたRPG、クリエイターが多く影響を受けてきたのも頷ける。
前置はこのくらいにプレイしてみて印象に残ったシーンを3つご紹介。
クラスチェンジの瞬間
クラスチェンジといえばファイナルファンタジーではお馴染みのシステム。
初代ファイナルファンタジーでは竜王バハムートから勇気を認めてもらうことで、光の戦士たちはさらなる力を得ることが出来る。
ファイナルファンタジー屈指の人気召喚獣であるバハムートが初期タイトルでは力を授ける存在として登場しているシーンは印象深く、ナンバリングタイトルの中には竜王バハムートの設定を活かしたタイトルもある。
こういったリスペクト元に気が付ける瞬間も長く続くシリーズだからこそ味わる醍醐味の一つであり、印象深く残ったシーンの一つ。
飛空艇が手に入る場面
飛空艇も先ほどのクラスチェンジとお馴染みのファイナルファンタジーと言えばの要素。
飛空艇が手に入る前と後では冒険の体験は大きく変わってくる。今まではフィールドを敵と戦いつつも時間をかけて移動していたのが飛空艇にのれば行きたい場所に高速で移動することが出来る。
劇中ではリュカーン砂漠と呼ばれる砂漠の地中に隠されていて、あるアイテムを手に入れ、やっとの思いで砂漠までたどり着くと地中から飛空艇が出現するのもインパクトが大きい。
だからこそ苦労して飛空艇を手に入れる瞬間はとても印象に残る。
中盤当たりで手に入る飛空艇は今まで地上の見える範囲でしか行けなかったこじんまりとしていた冒険の世界をさらに広げてくれる大事な役割でもある。
最後のボスがいた場所
ラスボスのいた場所がまさかの過去のカオス神殿。プレイしていない人だとわからないかもしれないが、カオス神殿というのはプレイヤーが最初に目指す目的地の一つ。
最後に戦う場所が始まりの場所という展開はRPGファンからすると熱い展開なのは容易く想像できるだろう。
他にもこのシーンを上げた理由が2つあって
1つ目は本タイトルが30年以上も前に発売されたのにも関わらず、現代的なファンタジーの流行りであるタイムリープものを取り入れていたこと。
2つ目がファイナルファンタジーはどちらかというと西洋ファンタジーの強いシリーズで、古典的な剣と魔法のファンタジーだと思いながらプレイしていたので1作目から奇をてらった結末にしていたこと。
続いては初代ファイナルファンタジーではなく、初見で遊んでみてピクセルリマスターとしてどうなのか「良かった点」、「いまいちな点」について話していきます。
リマスター元との比較した感想ではないのでご理解いただけると幸いです。
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーの良かった点
価格とボリュームのバランスが良い
値段が1,500円とリーズナブルで短時間ながらもしっかりと名作RPGを楽しむことが出来、大変満足出来た。
遊びやすく調整されたUIやシステム面
オートバトルや中断セーブなどスマホアプリでも遊びやすく調整されていて快適にプレイ出来る。
初めてファイナルファンタジーを遊ぶ人だけでなく、昔遊んでいた人でも気軽に遊べて、いつでも辞めれるので隙間時間に遊べるありがたい仕様になっている。
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーのいまいちな点
過去に追加された要素が今回は追加されていない
この部分が一番いまいちだと思っていて、時間をかけてでも良いから追加してほしかった部分。
今後追加要素を遊ぼうと思ったら、わざわざ他機種のファイナルファンタジーを買いなおす手間と費用がかかってくる。
コレクション的な意味合いもあり、今回は1~6をリマスターとして配信するのであれば
「今後ファイナルファンタジー遊びたいならピクセルリマスターを買えばOK!」
っていう風にするべきだった。非常に残念。
細かい所までUIが最適可されていない
リマスターするにあたり様々な部分を改修されているが一部なぜこの部分をなおさなかったのかと思う部分がある。
- 魔法の概念が今のMP式ではなく、回数式なところ
- 上の部分のせいでエーテルの使い勝手が悪い
- 攻撃回数やバフ魔法の上昇量が不明
- 戦闘中の武器グラフィックは表示されるのに装備画面では武器グラフィックが見れない(またはギャラリーモードがない)
- 全体マップが見れても部屋のマップは部屋に入らないと表示されない
当時はそれが普通なんだよ!甘えか!と言われそうだけれど、逆になぜにそのまま?というのが正直な感想。
モンスター図鑑やコレクション要素の使い勝手がよくない
ここは単純にゲームを起動しないと触れない部分なので、日常的に見たり、聴いたりが出来ないのでそれならネットで調べたりサントラ買うよってなった部分。
FFピクセルリマスターファイナルファンタジーのまとめ
良かった点、いまいちだった点を話してきましたがいかがだったでしょうか?
ストーリー自体は今なお続くファイナルファンタジーシリーズの原点なので間違いなく面白かったです。
ボリュームと値段もバランスよく満足な内容でした。
ただピクセルリマスターの本来の目的である「遊びやすい環境の用意、コレクションとして」と実際プレイしてみたギャップがあり、ちょっと手抜いてない?っていうのが正直なところです。
過去のリメイク版の追加要素が無くなっていて、今作で遊べないというのはどうなんでしょうか。コレクションとしてFFファンに末永く遊んでもらうタイトルにするなら完全版にするべきだったと思いました。
それでは最後にどのような人にオススメかというと
- 始めてファイナルファンタジーをプレイする人
- ファイナルファンタジーのストーリーだけ楽しみたい人
- サクッと遊べるRPGタイトルを探している人
- ガッツリやり込みたい人
- 過去にファイナルファンタジーを遊んだことがある人(改めて買う必要無し)
- レベル上げが嫌いな人
ということでFFピクセルリマスターファイナルファンタジーのクリアレビューでした。
[…] 【FFピクセルリマスター】ファイナルファンタジー【13時間クリアレビュー… […]