キュートでアフロなガールが主人公!
どうもノエです。
今回は2019年10月31日に発売したGhost Paradeをクリアしたのでレビューしていきます。(ネタバレ無しです)

steam版でのプレイ。メインストーリークリア済みで、ミニゲームなどのやり込みは未プレイです。(ミニゲーム系はやり込んでいないものの、なぜか実績は全部解除済)
今回のレビューは点数でもわかる通り辛口な内容になっています。
それでも他タイトル同様に「よかった点」、「ここはどうなの?」という部分があるのでGhostParadeに興味を持った方は参考にしていただければ幸いです。
- 様々な幽霊を仲間にし、スキルを駆使して冒険するメトロイドヴァニラ
- メインクエストだけでなく、幽霊からの依頼をこなすことで仲間になっていくサブクエストも充実
- 幽霊を題材にしているが、助け合いや前向きになれる王道なストーリー展開
Ghost Paradeの評価
各要素の評価
キャラ・デザイン | 斬新、シルエットが気持ち良い。 | |
グラフィック | 質感や空気感が表現されている | |
音楽 | 耳に残る、サントラ出たら買いたいか | |
ストーリー | 盛り上がる・引き込まれるか | |
操作性 | UIはわかりやすいか、説明は十分か、カメラワークはどうか | |
システム | 斬新、やりこめる、計算されている | |
ボリューム | 価格とクオリティはどうか | |
総合 | トータルでどうか |
総合評価
総合評価:17.5/35.0
星平均:2.5/5.00
このブログで初の3.0以下の点数に。ちなみにメトロイドヴァニラのレビューは今回で2本目となります。1本目のレビューは下記から。

評価としては凡ゲーとマニア向けの間となりました。
正直言うとメトロイドヴァニラを遊ぶなら他の有名タイトルを先に遊んで、遊ぶタイトルに困ってきたら手を出すぐらいがちょうど良いと思いました。
プレイ後の感想を一言で言えば調整不足、あるいは雑なバランス調整といったところでしょうか。
- 主人公のシュリが特徴的で良いデザイン【キャラデザ+】
- 操作は直感的で快適に感じるが単調【システム+】【システム-】
- ストーリームービーはしっかりと描きこまれていて、進めていくモチベ―ションになった【ストーリー+】
- ボス戦からリトライまでの距離が短くトライ&エラーがしやすい【システム+】
- BGMが神秘的で幻想的な雰囲気、怖さもかすかに感じられゲームの雰囲気にあっている【音楽+】
- 幽霊のクオリティにばらつきがある【グラフィック-】
- 様々な幽霊がいてスキルもそれぞれあるが活かしきれていない【システム-】
- ダンジョンのギミックやボス戦の当たり判定など調整不足に感じる【システム-】
- ボリュームの割に値段が高い【4,100円で10数時間程度のボリューム】【ボリューム-】
- 全体マップと現在地マップの使い勝手がわるすぎる【操作性-】
- 回復アイテムが何度も使えるためボス戦はすべてごり押しでクリア出来てしまう【システム-】
- 装備アイテム、スキルツリー、レベルアップ要素があるが強くなった感じがなかった【システム-】
というのが主な理由。
【評価基準】
凡ゲー | 特に可もなく不可もない。時間が余ってる人 | |
マニア向け | 1要素に尖っていて万人受けはしないが好きな人には好きなゲーム |
それではいつものごとく、ゲームの概要をおさえた後、良かった部分とここはどうなのって部分について話していきます。
Ghost Paradeの概要紹介

森の中で、不気味な何かが…あなたの助けを求めています!
我が家に帰る途中、暗く、謎めいた森の中で道に迷ってしまったあなたは、別世界に迷い込んでしまいました。
不思議な住人たちの住みかを、利益のためにつぶしてしまおうとする悪者たちとの、不思議な戦いに参加してください。
30種類の幽霊めいた仲間たちが、それぞれ独特な魔法の力であなたを助けてくれるはずです。
背筋をぞわぞわさせる、驚きと独特なキャラクターデザインで彩られたこのスクロールアクションアドベンチャーの、美しく描き出された世界を探索していきましょう。
幽かでおぼろげなチャンスですが、一緒に力を合わせれば、無事に家に帰れるかもしれません。
(※公式より一部抜粋)
発売元 | Lentera Nusantara |
リリース日 | 2019年10月31日 |
ジャンル | メトロイドヴァニラ |
対応ハード | Switch,PC,PS |
推定クリア時間 | 約14時間程度(やり込み含めると約20時間程度 |
Ghost Paradeの特徴
Ghost Paradeの特徴は何といっても様々な幽霊が登場するところ。
幽霊それぞれに攻撃スキルや防御スキルがあり、見た目も妖精、神様、オバケなど幅広く登場します。

幽霊の多くはストーリー上で仲間になっていきますが、幽霊から依頼を受けてクリアすることで仲間になるものもいるので幽霊を集めるのがやり込み要素の一つとなっています。

何十種類といる幽霊から3体選んで一緒に冒険出来るのでシュリは暗い森でも寂しくないですね!
ストーリーは、主人公であるシュリの前向きさに多くの幽霊が信頼を置き力になってくれるといった王道のストーリー展開です。
道中の掛け合いやムービーシーンも随所に差し込まれているので飽きずにプレイ出来ました。




Ghost Paradeのゲームの流れ
Ghost Paradeのストーリーは低年齢層向けですが、メトロイドヴァニラとしてみた時に基本を押さえた硬派な作りです。
- 移動スキルの取得で探索できる場所が増える
- レベルアップ
- スキルツリー
- 装備アイテム
- ミニゲーム要素
と基本的な要素をしっかり押さえていたのが印象的。


ボスの見た目も様々で、種類も多いので「どんなボスが来るかな?」とマップを見ながらワクワク出来るので、次の場所次の場所と進めたくなるゲーム性となってます。


マップ上はつねに敵がいるわけではなく、街だけのエリアも点在していて、消費アイテムを購入したり、幽霊から依頼を受けたりするために頻繁に出入りすることになります。街には仲間にはなりませんが特徴的な幽霊もたくさんいるのでついつい話かけたくなります。
人型だったり妖精型だったりと沢山いて面白いです!


中にはめちゃくちゃ美人さんも・・・!!

そっ・・・それではさて子さんに呪われる前にGhost Paradeの良かった点、いまいちな点について話していきます。
Ghost Paradeの良かった点
良かった点については、面白い部分・気持ち良い部分・ゲームの肝になる部分について触れた内容になっています。
具体的には
- 主人公のシュリがカワイイ
- 幽霊の種類が多くてワクワク出来た
- ボスからリトライまでの距離が短く何度もトライできて、だれない
- チェックポイントがこまめにあるから 探索しやすい
- 道中ミニゲームがちょっとした息抜きにはぴったり
といった内容に。
詳細について話していきます。
主人公のシュリがカワイイ

Ghost Paradeの主人公であるシュリは明るく優しさに溢れた女の子。
独特な髪型ながらもストーリーで様々な表情を見せてくれる彼女は遊んでみるととても魅力的に映ります。
笑った顔、泣いた顔、怒った顔と豊かな表現でプレイヤーが感情移入しやすいキャラクターだと思います。
プレイしているとシュリの虜になること間違いなしです!


幽霊の種類が多くてワクワク出来た


仲間になる幽霊の数はトータルで40体近くで、スキルで考えるとかなりの数だと思います。
それぞれが違うスキルを持っているのでどんなスキル、どんな見た目かを考えただけでワクワク。
ただ、僕の場合ストーリーを進めていたら10体弱の幽霊をアンロックしただけでクリアしてしまったので若干消化不良ぎみ。
もし皆さんがプレイする際に、幽霊が仲間になりそうなクエストがあればその都度クリアした方が良いです。お気に入りの幽霊を見つけてみてください!
ボスからリトライまでの距離が短く何度もトライできて、だれない

ボス前には必ずチェックポイントがあるので、何度でもリトライが可能。(画像左下の灯篭がチェックポイント)
何度もチャレンジして、「ボスのこの攻撃のときはここにいれば攻撃が当たらない」とか「ボスはこの攻撃の後に大きな隙が出来る」など、
戦いながらパターンを覚えて攻略していけるので気楽にボスバトルに挑戦できる点は良いと思います。
チェックポイントがこまめにあるから 探索しやすい

Ghost Paradeは移動の際にかなりギミックが多いです。
時間をかけてやっと上っても敵の攻撃を喰らって、真っ逆さまに落ちていく・・・。
っていう場面は割と2Dアクションだとありがちな話。
ですがGhost Paradeならちょっと進むとチェックポイントがあるので探索中も時間をある程度かければ進んでいけるようになっています。
道中ミニゲームがちょっとした息抜きにはぴったり


Ghost Paradeのいまいちな点
いまいちな点としてあげたのは主にシステム面で魅力的なキャラクターたちの評価を無に帰すレベルで評価するのが難しい内容になってます。
具体的にはつまらない部分・気持ち良くない部分・手間がかかる・時間がとられる部分というようなものが当てはまり、Ghost Paradeは以下の通り。
- ボス戦がワンパターンになりがち
- 調整不足な面が多々ある
- マップが使いづらい
一つ一つ詳細について話ていきます。
ボス戦がワンパターンになりがち

ボス戦はメトロイドヴァニラだともっとも楽しみで欠かせない要素です。
どうにか進んだ先で待ち受ける新しい見た目で新しいパターンの攻撃、そしてもらえる報酬が何なのか。そう胸を躍らせながらボスエリアに突入するワクワク感。
そして戦いが始まれば攻撃パターンを読み、攻撃を避けながらチマチマとダメージを重ねていく緊張感があります。
ボス戦の醍醐味とはまさに緊張感とワクワク感の二つが含まれていて超重要です。
Ghost Paradeのボスはというと・・・
見た目の違いはあれど、回復が何度でも何個でも使えてしまうんですよね。すべてのボスでごり押しが効いてしまうので味気ない戦いになってしまいがちでした・・・。
歯応えのある戦闘を楽しむなら回復縛りをするのもありかもしれません。
調整不足な面が多々ある

- ダメージ床に一度入るとダメージをくらいながら死に続ける箇所(いっそ即死にしてくれ)
- 連射で火の玉を攻撃してくる敵の火の玉を1度喰らうと射程範囲外になるまで全段ヒットする(一回でも喰らうと最初の場所まで戻されるってのは理不尽すぎでは)
- どうやっても喰らうしかないボスの範囲攻撃(攻撃喰らいつつポーションを飲めってことでしょうか?)
マップが使いづらい

Ghost Paradeのまとめ
良かった点、いまいちだった点を話してきましたがいかがだったでしょうか?
かなり辛口に書きましたが、世界観の作り方や独自性などメトロイドヴァニラとしてのゲーム性など光る部分も多かったです。
今回★2.5になったのは、ただただ戦闘や探索面での調整不足の一言に尽きます。それに加えて、やり込んでいないのにsteamの実績全部解除になったり、仲間幽霊をほとんど集めなくてもクリア出来るなど詰めの甘さも目立っているように感じました。

それでもキャラや雰囲気はオススメなのでぜひぜひ興味があればGhost Parade遊んでみて欲しいなと思います。
ガッツリメトロイドヴァニラを遊ぶぞ!というスタンスで行くのではなく、「絵柄が良いな~」とか「サクッと遊べるメトロイドヴァニラ」ぐらいのラフな気持ちで遊ぶのが良いです。
値段とボリューム感に関しては、フルプライスで買うと割高感があるのでセール中に購入がオススメ。
それでは最後にどのような人にオススメかというと
- キャラの雰囲気がドストライクな方
- メトロイドヴァニラ初心者の方
- セール中でメトロイドヴァニラを探している人
- 高難易度なメトロイドヴァニラを遊びたい方
- 名作メトロイドヴァニラをまだ遊んでない方(まず先に名作遊んだ方が良いため)
ということでGhost Paradeのクリアレビューでした。